尿のにごり

尿が濁るときは

お手洗い正常な尿は黄色がかっていて、かつ透明です。しかし、特定の疾患などの発症を機に、尿が白く濁ることがあります。
尿が白く濁る原因は、尿に含まれている塩類の結晶化や、細菌が尿路に感染すること、血尿の3つに分かれます。特に女性は、おりものが尿に混じって、濁って見えやすいです。

尿が濁る原因

食生活

食生活灰汁の強い野菜(ほうれんそうなど)やバナナ、ココアなどに多く含まれるシュウ酸や、肉類などに含まれる動物性タンパク質を必要以上に食べてしまうと、尿中にシュウ酸カルシウムの結晶ができ、尿が白く濁りやすくなります。

女性特有の濁り

女性特有の濁り経血やおりものが尿と混じることで、濁って見えるケースがあります。健康な状態でも起こるため、心配する必要は要りません。ただし、女性は膀胱炎にかかりやすいので、尿の濁りが治らない場合は放置せずに、受診してください。

性行為などで起こる性感染症

悩む男女性行為をきっかけにかかる性感染症の症状は様々ですが、その中に「尿の濁り」があります。近年では、淋菌やクラミジアなどに感染する10代の患者数が増えていると報告されています。性感染症は、性別を問わず不妊の原因になったり、母子感染が引き起こされたりするリスクがあるため、放置は禁物です。
性別によって症状は異なるため、ご自身が無症状であってもパートナーが感染していた場合は、治療・検査を受けてください。

血尿による尿の濁り

尿検査「尿路結石」や「細菌感染による炎症」によって尿路がダメージを受けると、血尿が起こりやすくなります。肉眼での確認ができない血尿でも、尿検査では確認が可能です。
また、肉眼では血の色をしていなくとも血液が混じることで、濁って見えることがあります。

尿の濁りを起こす主な疾患

膀胱・尿管結石や、腎盂腎炎、膀胱炎、性感染症、腎結核、腎臓がん、膀胱がんなどにかかると、尿が濁るといった症状がみられます。

腎結核・膀胱結核

腎臓内でできたシュウ酸や尿酸などの結石が、尿管に下りることで粘膜を傷付ける疾患です。尿の濁りだけではなく、排尿に時間がかかったり、頻尿や残尿感、血尿などの症状が現れたりします。背中や脇腹に突然激しい痛みが走ることもあり、嘔吐や吐き気、冷や汗をともなうこともあります。

腎盂腎炎

腎臓の細菌感染によって炎症を起こしてしまう状態です。尿に白血球が多く混じるようになるため、尿が白く濁ります。
排尿痛をはじめ、血尿や背中や腰の痛み、吐き気、嘔吐、高熱などをともなうこともあります。冷えによる免疫力低下や、何度も再発する膀胱炎が原因で、感染が拡大して発症するケースがあります。

急性膀胱炎

頻尿(トイレに行く回数が多くなる)や尿の濁りをはじめ、排尿した後に起こる痛みや血尿などもみられるケースがあります。
主な原因は、尿道口から侵入した細菌が膀胱粘膜に感染して炎症を起こすことです。そのため、尿道が男性より短い女性に多くみられます。ホルモンバランスや疲労、ストレスなどで何度も繰り返すかたもいます。

淋菌感染症

淋菌に感染することで起こる性感染症です。男性の場合は「尿の出初めの強い痛み」という症状がみられ、黄色い膿が混ざることで尿が白く濁ります。
女性が感染すると、感染数日後に外陰部のかゆみやおりものの異常(臭い、量が増えるなそ)が出ますが、、感染に気付きにくいこともあります。。そのため、女性の方が慢性化する傾向があります。
妊娠中に感染すると母子感染を起こし、赤ちゃんが結膜炎になって失明してしまう恐れがあります。


性器クラミジア感染症

クラミジアに感染することで発症する性感染症です。男性が感染すると尿を出し始める時に、軽くしみるような痛みが起こり、薄い色の膿が少し出て尿が白く濁るといった症状がみられます。

女性の性感染症患者の中では一番発症率が高いのですが、自覚症状に乏しく、感染に気付きにくいことが多く約80%が無症状との報告もあります。感染後1-3週間でおりものの増加や下腹部の痛み、不正出血などの症状が出ることもあります。感染が子宮から卵管に広がると卵管炎となり骨盤まで広がると骨盤内炎症性疾患となることもあります。。不妊症の原因になったり、母子感染して赤ちゃんが重度の肺炎や結膜炎を起こしたりする危険性があるため、注意が必要です。


腎結核

肺やリンパ節の結核菌が血液に流れて腎臓に運ばれることで、引き起こされる疾患です。
初期症状は尿の濁りや疲れやすい、微熱などです。ただし進行すると、腎臓に膿が溜まるため尿の濁りが強くなり、発熱(40℃以上)や強い下腹部痛をともなうようになります。

膀胱がん、腎臓がん

初期段階では自覚症状がなかなか現れず、肉眼で確認できない血尿や、尿の濁りがみられることもあります。
速やかに発見して治療を受けることが極めて重要な疾患ですので、尿検査で異常を指摘された段階で、放置せずに泌尿器科へ受診してください。

尿の濁りを起こさないために

診察風景発見次第、放っておかずに泌尿器科へ受診してください。
自覚症状がない場合でも、パートナーが性感染症の可能性もありますので受診し検査・治療をする必要があります。

食生活の注意

シュウ酸・動物性たんぱく質が多く含まれた食べ物を、食べすぎないようにしてください。シュウ酸が多く含まれた食べ物は主に、ごぼうやほうれんそう、たけのこなどの野菜やココア、バナナなどがあります。
また、柑橘類や緑黄色野菜はこまめに摂取するようにして、プリン体が多く含まれた食品(ビールなどのアルコール類、レバー、あん肝など)を控えましょう。

性交渉時にはコンドームを使用しましょう

コンドームの使用は、性感染症対策において有効です。パートナーと一緒に、正しい避妊の方法を知っておきましょう。