月経前症候群(PMS)

PMS(月経前症候群)とは

お菓子生理前になるといつもより「イライラする」「胸が張って痛い」「お菓子が食べたくなる」といったことが起こる方はいるのではないでしょうか。
このような症状を「PMS(Premenstrual Syndrome、月経前症候群)」といいます。生理の3~10日ほど前から起こる症状で、生理が始まると症状は落ち着き、治っていきます。PMSの症状はおよそ200種類以上もあるため、現在悩んでいる症状がPMSか否かをご自身で判断するのは、難しいかと思います。
下記の症状に心当たりがありましたら、気兼ねなく受診してください。

PMSの症状

代表的な症状を下記にまとめました。下記以外の症状でお悩みの方も、お気軽にご相談ください。

 

身体的症状

  • むくみ
  • 頭痛
  • 肌荒れ・にきび
  • 乳房の張り、痛み
  • 体重増加
  • 下腹部の張り、痛み
  • 眠気、不眠などの睡眠障害
  • 身体的症状疲れやすい





精神的症状

  • イライラする、いつもより怒りっぽくなる
  • 泣きたくなる
  • 憂うつな気分になる
  • 情緒不安定になる
  • 落ち着きがない
  • 頭がぼんやりする
  • 周りの人に八つ当たりしてしまう
  • 精神的症状集中力がなくなる




PMSの診断基準

①過去三ヵ月の生理周期の中で、生理前の5日間に、下記の身体的症状もしくは精神的症状の少なくとも1つ以上当てはまっている。

身体的症状

  • 腹部の膨満感
  • 頭痛
  • 乳房を押すと痛い
  • 四肢のむくみ

精神的症状

  • 怒りの爆発
  • いらだち
  • 抑うつ
  • 不安
  • 混乱
  • 社会からの引きこもり

②上記の症状は生理開始後4日以内に軽くなり、13日目になるまで再発はしない

③上記の症状は、薬物やホルモン剤・アルコールを使用したことによるものではない

④診療開始後~3ヵ月の間、症状が継続して起こっていることが確認できている

⑤社会的または経済的能力において、はっきりと障害が認められる

PMSの原因

残念ながら原因は未だに解明されていません。ただし、下記の要素が原因で起こっているのではないかと考えられています。

プロゲステロン(黄体ホルモン)の影響

排卵から生理が開始されるまで、女性ホルモンの一種である「プロゲステロン」が分泌されます。プロゲステロンは妊娠をサポートするホルモンで、体内の水分をキープする役割を担っています。
そのため、体内の水分が排出されにくくなり、身体がむくみやすくなります。
また、頭や乳房に水分が溜まることで、頭痛や乳房の張り・痛みが現れます。
また、水分が体内に溜まると、全身の倦怠感が生じやすくなります。

セロトニン(脳内物質)の低下

排卵後になると、卵胞ホルモンの一種である「エストロゲン」の分泌量が減少します。エストロゲンが減少すると、脳内の「セロトニン(通称:幸せホルモン)」という神経伝達物質が減少するため、イライラ・うつ症状などが現れると考えられています。

PMSの治療

ホルモン療法

低用量ピル

低用量ピルなどを用いる、ホルモン療法を受けていただきます。ホルモン療法で排卵を抑制し、ホルモンの変動を一定に保つことで症状を緩和させます。また、肌荒れやニキビなどのトラブル改善にも期待ができます。ホルモン療法はPMSだけではなく、女性ホルモン不足が原因で起こる疾患の治療においても有効です。

漢方薬療法

漢方PMSをはじめ、不定愁訴(ふていしゅうそ)が多い婦人科疾患において、漢方薬は非常に有効です。PMSの症状は患者様一人ひとり異なるため、まずはお悩みを問診でお聞きしてから、症状や体質に合った漢方薬を服用していただきます。副作用のリスクはピルより低いため、副作用が心配な方にも推奨できる治療法です。

SSRI(抗うつ剤)

SSRI精神的な症状が目立つ場合は、抗うつ剤を生理前の期間に服用していただきます。生理が始まったら服用を中止し、PMSの症状が現れたら服用を再開する方法で気分を落ち着かせる方法ですので、通常のうつ病における薬物療法とは異なります。

カウンセリング

診察室

精神的症状がひどい場合は、抗うつ剤と併せて、カウンセリングが必要なこともあります。専門の施設をご紹介いたします。

PMSではない場合

先述した症状がみられても、PMSではない場合があります。その場合、別の疾患が隠れている恐れがあります。

症状が月経周期に当てはまらない

PMSは生理の3~10日前から起こり、生理開始とともに症状は改善されるのが特徴です。症状が生理周期で左右される疾患のため、生理が開始されても症状の度合いが変わらないなどの場合は、別の疾患が疑われます。その場合は放置せずに、検査を受けてください。
症状によっては、当院と連携している医療機関へおつなぎします。

月経周期に当てはまるが、別の病気である

月経困難症

激しい生理痛や下痢、吐き気などで日常生活に支障をきたす症状です。生理が始まると症状が現れる特徴があります。生理中の症状はPMSと区別されているため、対処法も違います。

PMDD(月経前気分不快障害)

PMSと同じ周期ですが、精神的な症状がPMSより重く、日常生活に支障をきたす疾患です。うつ病などの精神疾患と勘違いされやすいため、患者様の中には、精神科・心療内科を受診して抗うつ剤を処方される方がいらっしゃいます。
症状が生理周期に合わせて起こっている場合は、症状の内容がどのようなものであったとしても、一度婦人科へ受診しましょう。

更年期障害

45~55歳頃になると現れる症状です。症状がPMSと似ているため勘違いされがちですが、原因が異なるため、治療もそれぞれ違う方法で行います。