生理痛(月経困難症)

月経困難症とは

月経困難症「通学・通勤が難しい日がある」「生理痛がひどくて痛み止めを何度も服用している」など、生理痛が日常生活に支障をきたすほどひどい状態を「月経困難症」といいます。
腰痛や腹痛といった症状をはじめ、めまいや嘔吐、頭痛、気分の落ち込み、食欲不振など、精神的・肉体的症状が現れるのが特徴です。

原因

大きく分けると二つあり、ホルモン分泌の異常によるもの(機能性月経困難症)と、病気が原因で起こる(器質性月経困難症)に分類できます。

機能性月経困難症

女性ホルモンであるエストロゲン・プロゲステロンの分泌異常が原因で起こります。特に、卵巣から分泌されるプロゲステロンが原因で、プロゲステロンが生理痛(腰痛・腹痛など)などを起こす物質を出すからだと言われています。

器質性月経困難症

子宮内膜症や子宮筋腫などの疾患による症状として、月経困難症が生じるタイプです。子宮内膜症や子宮筋腫は近年患者数が増えている疾患で、20代前半で発症する方も少なくありません。

治療

まずは、原因となる疾患にかかっていないかを調べます。疾患の症状として起こっている器質性月経困難症の場合は、その原因となる疾患を治すことが必須です。
女性ホルモンの分泌異常で起こる機能性月経困難症の場合は、症状や状態などをみてから、下記項目に載っている治療法から選択します。治療法は一つだけではなく、併用して行うこともあります。

鎮痛剤処方

鎮痛剤処方

ピルやNSAIDSやアセトアミノフェンなどの鎮痛剤を服用し、腹痛や頭痛、腰痛などの症状を緩和させます。

漢方

漢方ゆっくり時間をかけて体質を改善させることで、複数の症状を落ち着かせます。加味逍遥散(かみしょうようさん)や当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、桂皮茯苓丸(けいしぶくりょうがん)、温経湯(うんけいとう)、桃核承気湯(とうかくじょうきとう)などの漢方薬を、患者様の症状・体質を考慮して選択していきます。


ピル(LEP:低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬)

低用量ピルピルを服用すると、症状を引き起こす原因である、プロゲステロンの分泌異常が抑えられます。一時的に排卵が止まるため、症状が落ち着きます。重度の症状が起こっている場合でも、ピルを服用することで、多くの方が日常生活をスムーズに過ごせるようになっています。
また、経血量も少なくなるため、貧血などの症状がある方にとっても有効です。
100%近い避妊効果を得たり、生理前に起こるPMSの症状を緩和させたりすることもできます。

超低用量ピルについて

月経困難症の治療では「超低用量ピル」も選択薬となっております。そのため当院では、超低用量ピルの処方もしております。超低用量ピルとは低用量ピルよりもエストロゲンの量が少ない薬でエストロゲンに起因する症状をより抑えることができます。